ページ

2015年9月24日木曜日

大学生活⑤〜分娩観察実習〜

今日は大学の実習について書いてみます。

解剖学も生理学も実習はありますが、特に印象に残っているのは、

分娩観察実習でしょうか。

1年生でまだ獣医学を学んでいない時に行った実習なので、特に印象深いものでした。

分娩が近づいた牛の体温を朝・夕に測定し、体温の変化から分娩を予測します。

担当の牛が分娩間近の時には、夕方17時の検温後、2時間経ったら農場へ集合。

30分ほど様子を観察して、変化がなければ解散。次は22時に農場に集合、そして解散。

また、2時間後に集合。ということを繰り返します。

結局、その夜には産まれず、睡眠不足のまま朝から講義を受けていると、

「分娩終わったよ」

との連絡が…。

「なんともタイミングの悪い牛だなぁ」

と思いつつ、その後、別の班に混じって分娩を見せてもらいました。

牛の分娩をリアルタイムで見るのは初めてだったので、とても感動したのを覚えています。

あの頃の初心を忘れてはいけない、と常々思います。



これもあるあるネタかもしれませんが、農場での実習を終えて帰宅した後、

ティッシュで鼻をかんだときに、鼻水と一緒に敷き藁の破片が出てくることがあります。

これを見たときに「嗚呼、私は今、獣医の大学にいる」と感じます。

このエピソードは都会の大学ではないかもしれませんね…。

このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿